どうも、ササキヨです!
今日は落ちる球(フォーク、スプリット、チェンジアップなど)がなぜ空振りを奪いやすいのかについて書いていこうと思います。
落ちる球についての投稿を書こうと思った理由、それは
・空振り率が高く決め球になる。
・西南の投手陣にも扱えるようになってほしい。
このような理由です。
なんでこのような考えが頭の中に浮かんできたのか。
佐々木朗希投手や山本由伸投手の投球を見ていて、落ちる球の有効性を強く感じたからです。皆さんご存じの通り両投手が投げるフォークやスプリットは一級品ですよね。
あんな球投げてぇーーって思ったのもあります。笑
人間の視覚構造がもたらす落ちる球の強み
ではなぜ落ちる球は空振り率が高くなるのか、それは人間の構造的な理由からです。
そもそも人間の目は左右2カ所から物を見るから、横の変化は捉えやすくても縦の変化は認識しづらい。
セイバーメトリクスの落とし穴 マネーボールを超える野球論:より引用
僕が大学生の時に読んでいた本に書いてある内容です。
縦の変化は認識しづらい
横に変化するスライダーやカットボール、シュートなどは人間の構造上落ちる球よりは捉えやすい。
逆に縦方向に変化する球、フォーク、スプリット、チェンジアップなどは捉えにくいとういうことですね。
打者目線でも考えてみると、落ちる球を打つのは難しいように感じます。
(僕はほとんど打者をしたことはありませんが笑)
バットを出す軌道を考えてみてほしいです。
人間の目が左右についているのならば、地面に対して水平方向のスイングはしやすいはずです。
しかし、落ちていく軌道に対してバットを入れるのであれば身体を倒して目線を変えなければなりせん。
要は身体を傾けながらボールを打つってこと。
これはなかなか難易度高いですよね。
身体を倒し、下からバットを出すことでやっとボールの軌道に入れることができる。
打者からすると打つのには一苦労な球ですね。
ダウンスイングの打者は落ちる球に苦戦する
ダウンスイング(叩きつけるようなスイング)の打者を頭の中に思い浮かべてみて欲しいです。
バットの軌道は上から下に。
低めの落ちる球に軌道は入ると思いますか??
僕は軌道には入れづらいと思います。
上から下に落ちる球に対して、上から下に振っていては軌道に入れるのは容易では無いことは想像つくはずです。
ここでは何が言いたいかというと、、、
ということです。
相手打者のスイング特徴を見極める
先ほど例にもだした、ダウンスイングの打者。
落ちる球に対しては苦戦するかもしれません。
しかし、ストレートに対しては相性は良いと思います。特に高めのストレート。
この選手にストレートを多投するとどうでしょうか。
打者の軌道に対して入りやすいため打たれる可能性は高くなると思います。
どれだけ良いストレートを投げたとしても、相手打者がストレートを得意としていれば打たれてしまう。
それでは相手打者を抑えることはできませんね。
投手の本分、それは0点で抑えること。
それ以外にはありません。
どれだけ速い球を投げようと、どれだけ凄い変化球を投げようと抑えなければ何も意味がありません。
せっかく良い武器を持っているのならばそれを活かす投球をしてほしいです。
まとめ
最後に今回の要点をまとめましょう。
- 落ちる球は人間の視覚構造上、縦の変化は認識しづらく、打者にとって攻略が難しい。
- 投手は打者のスイング特徴に応じた投球もできると投球の幅が広がる。
今回は落ちる球がなぜ空振りを取りやすいのかのついて書いてきました。
僕自身、大学生になってフォークで空振りを取れるようになってから投球の幅が一気に広がりました。落ちる球はストライクが取りにくい球でもちろんリスクはあります。
ですがそのリスクを取る分、打者を抑えることもできます。
ボールになる事を恐れずどんどん挑戦してほしいです。
今度はなぜボールが落ちるのかをまとめた記事を書きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!