野球

マウンドで”自分”と戦う君へ

マウンド以外で自分と戦い、勝利せよ

マウンドでたくさんのことを意識しすぎて訳が分からなくなるってこと良くありませんか?

日頃のブルペンやキャッチボールで練習はしてるのに、それをマウンドでなかなか力を発揮できない。

なんてお悩みのそこのあなた

大丈夫です。

今日は頭の中のモヤモヤの正体は何なのか、そしてそれの解決方法を考えていきましょう!

 

魔物は”自分”の中にいる

頭の中のモヤモヤ。そいつの正体はこれだ。

意識していることと体の動きミスマッチ

どういうことなん?って思った方。

それは「投球に必要な動作」を意識的に作りだそうとしているということなんです。

意識的」にっていう言葉がここのキーになるところです。

意識男

頭で意識して動かないもんは動かないんですよ。

体が硬い人が前屈するとします。

床に手も着かないような人に、「股関節を曲げるように意識して」といったところでガチガチに固まった股関節は動くはずもないんです。

それが投手にも同じようなことが言えます。

腕をしならせるように意識しました。と言っても、胸郭と肩甲骨、上腕骨の連動性がなければしならせることはできない

そう、君の体はそもそもしならないんです。

それが俗に言う「意識男」です。

過去、僕もこの「意識男」でした。

 

奪・意識男

みなさん、モヤモヤの正体は理解できましたね?

では、次にそのモヤモヤを解決し、「意識男」を卒業する方法について話していきます。

その方法はたったの一つ。

これはマウンドに上がるときのルールです。

それは、

意識することは一つまで」

そう、たったのこれだけです。これだけでモヤモヤは解消され「意識男」からも卒業できます。

何個も何個もマウンドで意識なんてしてたら、投手本質を見失ってしまいます。

投手の仕事は相手バッターを抑えて0点で帰ってくることです。

投球フォームの美しさなんてのは、勝ち負けには直接関わることではないんです。どんな形であろうと抑えればそれが正解になるんです。

形にこだわりすぎたり、この投げ方にすべきみたいは固定概念も捨ててしまいましょう。

投げやすい形、気持ち良く腕が振れるといった「感覚」を大切にしてください。

 

言い訳せず自分と向き合え

引き出しをたくさん作れ!

その「感覚」がないから困っとるんよ!って言う人。

それは単なる言い訳ですね。もう一度言います、ただの言い訳

マウンドで自分のフォームを調整できる「感覚」を日頃から養って無いだけなんですよ。

「マウンドで体か動かなかった」ってよく聞くんですけど、マウンド以外でも動いてなかろ!って感じです。ブルペンやキャッチボールだけしよけば良い、みたいな考えでは高いレベルは望めませんね。

日頃から色々な「感覚」を養っておくことで、マウンドに立ったときにその「感覚」で微調整が可能になります。

感覚」を磨いて自分のものにしろ!それをもっていないと、マウンドで自分と戦うことになるぞ!